English

「大学間連携による光・赤外線天文学研究教育拠点のネットワーク構築」事業

本事業は、大学共同利用機関である国立天文台と、北海道大学、埼玉大学、東京大学、東京科学大学、名古屋大学、京都大学、兵庫県立大学、広島大学、および鹿児島大学の9大学が連携し、平成29年度から5年間の予定で行われています。国立天文台と本事業に参加・協力する各大学は、国内外において運用する光赤外線望遠鏡と観測装置を連携して用いることによって、重力波およびニュートリノ源の電磁波対応現象を探査・検出し、未知の突発的変動現象を解明することを目的とした共同研究を行います。… 詳細はこちら

– OISTER短期滞在実習を実施しました

OISTER短期滞在実習の一環として、埼玉大学の学生3名が京都大学岡山天文台にて、せいめい望遠鏡を用いた観測実習に参加しました。詳しくは、以下のリンクから京都大学岡山天文台のウェブリリースをご覧ください。
京都大学岡山天文台ウェブリリース

– 国立天文台ハワイ観測所で短期滞在実習(ハワイインターン)を実施しました

米国ハワイ島にある国立天文台ハワイ観測所にて実施された短期滞在実習に2名の大学院生が参加しました。短期滞在実習 はこれまで日本国内のOISTER参画機関で実施されてきましたが、OISTERとすばる望遠鏡の連携の一環として、2024年度に初めてハワイ観測所で実施されました。詳細は次のリンクをご覧ください。
すばる望遠鏡トピックス
埼玉大学ニュース

– 極めて明るいクェーサーに周期的な明るさの変動を発⾒

東京⼤学を中⼼とした研究グループが、むりかぶし望遠鏡(国⽴天⽂台 ⽯垣島天⽂台) 、MITSuME 明野 50cm 望遠鏡(東京科学⼤学)、MITSuME 岡⼭ 50cm 望遠鏡(京都⼤学)、SaCRA 望遠鏡(埼⽟⼤学)などを⽤いて、極めて明るいクェーサーが周期的な明るさの変動を⽰す様⼦を捉えました。詳細はこちら

– 第15回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ

2024年12月10日(火)~12月12日(木)に第15回 光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ を姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)+オンラインにて開催しました。集録・詳細はこちら

– 第14回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ

2024年3月7日(木)~3月9日(土)に第14回光赤外線天文学大学間連携ワークショップを開催しました。詳細はこちら

– 木邑真理子さん2023年度日本天文学会研究奨励賞受賞

木邑 真理子さん(金沢大学)が2023年度日本天文学会研究奨励賞を受賞されました。OISTERの連携観測、また、運用望遠鏡の観測成果を含む論文も受賞対象として評価されました。詳細はこちら

– 2023年度日本天文学会欧文研究報告論文賞の受賞

行方宏介さんを中心としたOISTERの連携観測の成果を含む論文が、2023年度日本天文学会欧文研究報告論文賞を受賞しました。詳細はこちら

– 光・赤外線望遠鏡の連携観測でスターリンク衛星の日除け効果を検証

東京大学を中心とした研究グループが、石垣島天文台むりかぶし望遠鏡、広島大学かなた望遠鏡、兵庫県立大学なゆた望遠鏡、埼玉大学SaCRA望遠鏡、東京工業大学明野50cm望遠鏡などを用いて、日除けを搭載したスターリンク衛星、バイザーサットの太陽光反射低減効果を測定しました。詳細はこちら

第13回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ

第13回光赤外線天文学大学間連携ワークショップを 2023年2月28-3月1日の2日間名古屋大学とオンラインのハイブリッドで開催しました。 詳細はこちら

– 将来サイエンスをまとめたwhite paperの公開  

光赤外線大学間連携で検討を続けてきた将来のサイエンスをまとめた white paper(冊子pdf 42MB)を執筆しました。重力波事象、高エネルギーニュートリノ放射、高速電波バーストなどの爆発的事象の起源解明、中性子星連星に至る進化の解明といったサイエンスを柱として掲げています。中小口径望遠鏡を用いた多様な観測で迫るマルチメッセンジャー・タイムドメイン天文学を更に推進します。

過去のトピック

更新情報

2025年5月12日 望遠鏡担当者を更新しました
2025年4月10日最近のトピックを更新しました
2025年4月1日 過去のトピックを更新しました
2025年3月25日 最近のトピックを更新しました
2025年1月17日 最近のトピックを更新しました
2024年9月5日 活動成果(研究)を更新しました
2024年6月24日 第15回光赤外線天文学大学間連携ワークショップの開催日程を追加しました
2024年6月19日 OISTER談話会・装置開発講習会の開催情報を更新しました
2024年5月17日 活動成果(教育)のデータ解析講習会の情報を更新しました
2024年5月15日 活動成果(教育)の短期滞在実習、学位者数の情報を更新しました

論文投稿等における謝辞記載のお願い

本事業を活用されて発表される論文等につきましては、次の文章をAcknowledgments(謝辞)にご記載いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
英語表記:
This research is (partially) supported by the Optical and Infrared Synergetic Telescopes for Education and Research (OISTER) program funded by the MEXT of Japan.
日本語表記:
本研究は文部科学省の助成による光・赤外線天文学大学間連携事業の支援を(部分的に)受けました。
*貢献度に応じてpartiallyを付けるなど適宜ご変更ください。

コメントは受け付けていません。